150-600のレンズを真剣に考えてみる

いいと思ったらシェアしてくださいね!

みなさんこんにちは

超望遠レンズ気になるよね、ってところから始めたレンズ検討ですが、もう少し突っ込んで考えてみようと思いまして。

以前の記事はこちら

超望遠レンズが欲しい!
みなさんこんにちは すみません、公開しているつもりで公開してませんでした……。 先に公開していますが、この記事の後の内容...
超望遠レンズを比較したい!
みなさんこんにちは 前回の続きです。 ※すみません、前回を掲載してませんでした……。 超望遠レンズがい...

色々感じたことを書いていますので、長いです。

スポンサーリンク
レクタングル大

候補として

実際に400mm以上の超望遠撮影をしたいと思ったとき、取れる方法にはいくつかあります。

今回は500mm以上(または付近)の撮影をしたいので、そこを考えてみます。

その1 超望遠レンズを使う

引用:キヤノン

最もストレートな解決策ですね。

その中でもいくつか挙げられます。

  1. 純正単焦点レンズ(約100万円~) …… キヤノンのEF500mm F4L IS Ⅱ USMが定価108万円(税別)です。価格も高いですが、画質・AF速度・ピント精度など安心感も高いですね。重量3,190gと重さもなかなかのもの。
  2. 社外品単焦点レンズ(約80万円~) …… シグマの500mm F4 DG OS HSM Sportsだと、同じ500mmでも安くなりますね。定価80万円ですが、実売だともっと差が出るのかな。ただ、やっぱり高いし重いです。リセールまで考えると微妙な気もする。
  3. 社外品ズームレンズ(約15万円~) …… シグマの150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporaryが定価15万円ですね。単焦点レンズと比べればびっくりするくらい安いです。代わりに暗いですが、軽いです。

その2 テレコンを使う

望遠レンズに焦点距離を伸ばすアダプターを挟むことで、焦点距離を伸ばす方法です。キヤノンではエクステンダーと呼んでいますが、テレコンバーターなどいくつかの呼び名があります。

使用できるレンズがあれば、費用的な部分は負担が少ないですね。

  1. 引用:キヤノン

    EXTENDER EF1.4×Ⅲ(約5万円) …… 焦点距離を1.4倍にしてくれるアダプターです。300mmだと420mmに、400mmだと560mmになります。手軽でいい感じですが、一般的には画質の劣化と明るさが1段暗くなる(元がF5.6だとF8になる)ので常用はしないです。

  2. EXTENDER EF2×Ⅲ(約5万円) …… 焦点距離を2倍にしてくれるアダプターです。すごいですね!300mmが600mmに、400mmだと800mmにもなります。だたし画質の劣化はもっと大きくなり、明るさは2段暗く(元がF5.6だとF11になる)なります。
  3. エクステンダー内蔵のレンズ(約130万円~) …… EF200-400mm F4L IS USM エクステンダー 1.4×というお化けレンズがあります。テレコン内蔵で、280-560mmF5.6のレンズとして使えるものです。内蔵なので最適化されていて画質劣化も少ないです。が、高いし重い(3,620g)です……。

その3 望遠に適したボディを使う

引用:キヤノン

やっぱりフルサイズが最高だよね!という人もいらっしゃるでしょうが、キヤノンのAPS-Cカメラを使うという方法があります。キヤノンの場合ミラーレスもセンサーはAPS-Cなので、扱いは同じです。

  1. S-C一眼レフカメラ(約4万円~) …… 価格は様々ですが、安ければ実売4万円くらいからですかね。表記の焦点距離の1.6倍になります。300mmだと480mmに、400mmだと640mmになるんですね。

いろいろ考えて候補を絞る

その1の1と2は予算から考えても無理。年間何回使うかもわからんレンズに出せる金額じゃない。ついでに重すぎる。

その2の1と2は対応するレンズを持ってない。買うとしたら300mmF4か300mmF2.8・400mmF5.6の単焦点レンズとか100-400F4.5-5.6L2とかを買い足さなきゃいけなくなる。300mmF4LISだとエクステンダー込み25万円くらいですかね。でも300mmだったら持ってるんですよ。

その1の3とその3が残ったわけですが、悩ましいですね。シグマ・タムロン共にレンズは実売12万円くらいですか?EOS80Dも大体11万くらいですよね。バッテリーなどが共用できる7D2でも13万円くらいですかね。

7D2に今の300mmが換算480mm。開放絞り値はF5.6で使える。画質も今のレンズのままなので安心感が高い。ついでにカメラが新しくなる。5D2から入れ替えるという手も使える。

5D4に150-600のレンズだと600mmで使える。開放絞り値はF6.3でちょっと暗い。画質はわからない。5D2と5D4のどちらも今と同じように使える。そして600mmはすごそうだ。

7D2を買うという選択肢は後から考慮できるので、とりあえず150-600で考えてみようと思います。

以前の記事でも考察した2本のレンズで考えますよー。

概要

まずは概要について確認してみましょうか。

SIGMA 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary

高い操作性と光学性能を備えた超望遠ズームのライトウェイトモデル。
Contemporaryラインから、登場。

引用:シグマ

引用:シグマ

Sportsラインと同じ明るさ・焦点距離でリリースされているこのレンズ、より軽量で取り回しがいいように考えられています。

Sportsラインに比べて1Kg軽い本体はエンジニアリングプラスチックと、新規設計の光学系で実現しています。軽量であっても手抜きがなく、流し撮り対応の手ぶれ補正など手持ちレンズとして使いやすいように仕上げてあります。

先代のレンズとしてはAPO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSM(2008年5月発売)とAPO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM(2010年3月発売)があります。

TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2

世界に賞賛された超望遠がさらに進化

タムロンは、手持ち撮影を可能にする小型軽量の超望遠ズームレンズSP 150-600mmを、2013年12月に他社に先駆けて発売。高い光学性能に加えて、機能性、機動性にも優れ、野生動物や野鳥、飛行機、鉄道、モータースポーツなどを撮影する世界中のプロや写真愛好家たちから、待望のレンズとして大きな賞賛をいただきました。

その超望遠レンズが、さらなる性能向上と新たな機能を身に着けました。光学性能の向上、AFの高速化、手ブレ補正効果の強化、防汚コートの採用、フレックスズームロック機構や専用テレコンバーターの開発など、撮影者が超望遠撮影時に求める要素を追求。厳しい品質基準をクリアし、デザインも洗練された次世代のSP 150-600mm G2 (Generation 2)として生まれ変わりました。

引用:タムロン

引用:タムロン

先代のSP 150-600mm F/5.6-6.3 Di VC USD<A011>(以下A011。2013年11月発売)で、世界で初めて600mmに到達するズームレンズをリリースしたタムロンですが、その後シグマから150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary(以下150-600C)が発売されます。

巻き返しを図るためか、A011発売からそれほど経っていない2016年9月に後継モデルとなる150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2<A022>(以下A022)をリリースしました。

光学系を見直し、手ぶれ補正などを強化した正統後継モデルです。

先代のレンズとしては前述したA011の他、SP AF 200-500mm F/5-6.3 Di LD [IF] (2002年10月発売)があります。

比較

各項目で比較していきましょう。以前の記事で書いた内容も含まれますが、ご了承ください。

スペック

  150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Comtemprary SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 <A022>  
焦点距離 150-600mm 150-600mm
レンズ構成 14群20枚 13群21枚
絞り枚数  9枚(円形絞り) 9枚(円形絞り)
開放絞り F5-6.3 F5-6.3
最大撮影倍率 0.20倍 0.26倍
最短撮影距離 2.8m 2.2m
フィルター径 Φ95mm Φ95mm
最大径×長さ Φ105×260.1mm Φ108.4×260.2mm
質量 1,930g 2,010g
手ぶれ補正 約4.5段
発売 2015.3 2016.9
Amazon価格

後発のタムロンのほうが若干高いですが、どちらもほぼ同じ価格ですね。

大きさ・重さもほぼ同じです。80gの重量の違いはわからないでしょう。

描写

レンズ構成を確認しておきましょうか。

特殊低分散ガラスをシグマは4枚・タムロンは3枚使用しています。中群の構成が違いますが、前群と後群は似たような感じですね。

シグマレンズの描写はこちらで確認してみてください。写真サイト「RHOTOHITO」で検索かけています。

タムロンはこちら

シャープさは同じような感じに見えます。背景は個人的にはタムロンのほうが柔らかい気がしますね。しかし、同じ条件ではないのでなんとも断言はできませんが。今回は望遠端の撮影を集中して見て回りました。広角側では印象が異なるかもしれません。

前ボケはどちらもやや固めっぽいですが、どうでしょうか?

撮って出しでもないし、上手な人が多いですから鵜呑みにしてはいけませんが、どっちを使っても後悔は少なそうですね。この時点ではタムロンがやや好印象。

ボディはAPS-Cサイズでの使用が多いようですね。トリミングの有無も含めてよくわかりませんが、周辺の光量や描写はこの時点では不透明です。

焦点距離的にそうなってくるんでしょうが、鳥と電車・飛行機が多いですねぇ。超望遠を手にすることがあれば撮りたくなるでしょうか。

防塵防滴

シグマ150-600Cはマウント部への簡易防塵・防滴構造を採用しているとのこと。

タムロンA022は可動・接合部への簡易防滴を採用しているそうです。

どちらも簡易仕様なので、状況によってはレンズカバーをつける必要がありますね。防塵に対しての言及がない(少ない)のは、鏡筒がズーミングでかなり伸びるから、でしょうか。

信頼性としては同じくらいとみておいて良さそうですね。

コーティング

シグマ・タムロン共に撥水/防汚コーティンを施しています。前玉が大きいレンズですので、メンテナンス性が高まるのは歓迎ですね。

撥水とはいえ前述の通り防滴構造ではないので、雨天時や水際での使用は注意しておきたいところです。

その他シグマではスーパーマルチレイヤーコートを採用。経験的にはそこまで強力なコーティングではないんですが、これもどんどん進化しているんでしょうね。

タムロンのコーティングは先代から引き続きeBANDコーティングを使用。ナノ構造膜ということで、使った経験があるモデルA005のBBARマルチコーティングよりは進化していると思われます。

ややタムロンのコーティングの方が期待できそうです。

スイッチ類

使い勝手に直結していくスイッチ類の配置を確認していきましょう。

シグマ150-600C

シグマ150-600Cは鏡筒の左側にスイッチが集中しています。一番外側にはズームロックスイッチ、後ろに上からフォーカス切り換え/フォーカスリミッター/手ぶれ補正切り換え/カスタムスイッチです。

フォーカス切り換えは、AF/MFの他にシグマ特有のMO(マニュアルオーバーライド)が搭載されています。このMOとは、コンティニュアスAF(被写体追従フォーカス)時もフォーカスリングを回すだけでMFに切り替え出来るというもの。

コントラストが低い被写体などでAFが迷ったときにも即座にMFに切り換えができるというのがウリ。

カスタムスイッチは2種類登録できます。登録にはSIGMA USB DOCKが必要です。

タムロンA022

右側前方にズームロックスイッチがあり、その他は左側に配置されています。

上からフォーカスリミッター/フォーカス切り換え/手ぶれ補正ON・OFF/手ぶれ補正モード切り換えです。

タムロンA022は手ぶれ補正モードが3種類あるため、手ぶれ補正ON/OFFスイッチが独立しています。

カスタムスイッチは採用されていませんね。

スイッチ類は幅広で、操作しやすそうな形状になっています。

機能の広さはシグマが、操作のしやすさはタムロンが良さそうです。

ズームロック

シグマ・タムロン共にズームロックスイッチを設けていますが、その使用方法には差があります。

シグマ150-600Cの場合150mmと600mmでのロックのほか、指標がある焦点距離(180/200/250/300/400/500mm)でもロックスイッチでロックが可能です。両端以外のズームロックの場合、少し力を入れてズームリングを回せば解除される親切設計。

タムロンの場合は、ズームロックは自重落下防止のために設置してあるようです。

どの位置でもロックできるようになっていて(フレックスズームロック)、ズームリングを前方に押しやることでロックされます。ロック中は白いリングが見えて、状態の把握が可能です。

焦点距離で固定したい場合はシグマが、最適な画角で固定できるのはタムロンということで、どちらが優れているというわけでもないですね。

ズームリング

シグマはキヤノンのズームリングを同方向、タムロンは逆方向(ニコンと一緒)です。

単純にシグマのほうが使いやすそうですが、手持ちのシグマ12-24はなぜかキヤノンと逆方向で別に違和感も感じないですから、単純に慣れの問題なんでしょうね。

とはいえ、同じ方向のシグマのほうが使いやすそうです。

手ぶれ補正

両レンズともに手ぶれ補正に対応しています。しかし、シグマはCIPA正会員なんですけどCIPA準拠の数値は公表していませんね……。おおよそ3段分、という記事を他のニュースサイトで見ました。

タムロンは4.5段分を謳っていますが、モード3の場合のようですね。このモード3というのは、ファインダーの補正を行わず、レリーズする瞬間のみ補正するモードのようです。超望遠域でファインダー補正が効かないと、手持ちで被写体を補足し続けるのは慣れていなければ難しいかもしれませんね。

補正能力の高さと、規格準拠での公表値からタムロンのほうが好印象です。

最短撮影距離

どちらも600mmのレンズとしては近接能力が高いといえます。

参考として、単焦点600mmを併せて記載しています。前述のスペックまとめと同じ内容です。

各レンズの最短撮影距離
レンズ名 最短撮影距離 最大撮影倍率
キヤノン EF600mm F4L IS Ⅱ USM 4.5m 0.15倍
シグマ 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM 2.8m 0.20倍
タムロン SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD 2.2m 0.26倍

タムロンのレンズの方が近寄れますね。テレマクロ的な使い方をする際には寄れたほうがいいので、単純にタムロンのレンズのほうが好結果です。

三脚座

シグマ・タムロン共に三脚座は同梱です。焦点距離からいっても三脚座は必須ともいえますね。

シグマ150-600Cは比較的コンパクトな三脚座が付属しています。取り外すことが前提なのか、外したあとのカバー(ラバーキャップ)も付属しているんですね。軽量なContemporaryラインだからこその処置とも言えそうです。重量のあるSportsラインのレンズと差別化を図っているんでしょう。

三脚穴はひとつのようですが、レンズストラップホールがついています。

タムロンA022はかなり長めの三脚座が付属しています。先代(A011)のオプション設定だった三脚座に見た目は近いですね。先代の三脚座との大きな違いは、三脚座そのものがアルカスイス互換のクイックシューになっていることでしょうか。座面も大きいし、しっかりとした固定ができそうです。また、キャリングハンドルとして使う時も使いやすそうです。

三脚穴はふたつありますが、レンズストラップホールはついていません。

軽量に仕上げてあるとはいえ、重量と長さがあるレンズなので、ストラップホールがついているシグマの三脚座の方が安心感が高そうです。

というか、2kgのレンズでマウントは問題ないものなんでしょうかね?撮影中は手持ちなりで支えているとはいえ、移動などではボディのストラップだけで支えることになるんですが……。タムロンの方はオプションでもいいのでストラップホール付きの三脚座が欲しいです。

レンズストラップ

シグマの三脚座にはストラップホールがついていますので、レンズストラップ(ショルダーストラップ)が付属しています。

タムロンの場合はストラップホール自体がついていないので、付属もなしですね。

どのみち気に入ったストラップに変えちゃうでしょうが、ついていればとりあえず使い始めは安心ですね。

付属品

ちょっとした使い勝手を見ていくには、付属品も大切ですよね。

レンズフード

A022のフード

シグマ・タムロン共にバヨネット式のプラスチックフードです。

デザインとしてはシグマのほうが凝った感じですね。

フード内部の反射防止はどちらもリングを彫り込んだ形式になっています。

フードが短いですが、150mmからカバーするレンズとすればこんなもんかもしれませんね。

ケース

シグマのレンズは伝統的に(?)角型のしっかりしたケースが付いてきます。というか、ケースの中に入った状態で購入することになります。頑丈な状態で好感度が高いのですが、レンズ以外は入りません。カメラを付けた状態で入ると色々と便利なんですけどね。

タムロンのレンズケースは巾着型です。レンズ保護というよりバッグの中で擦れないようにする程度のものですね。キヤノン純正のレンズケースもたいていそんな感じです。

どちらのレンズにせよ、レンズケースは購入したほうが良さそうですね。

カスタマイズ性

シグマ150-600CはUSB DOCK、タムロンA022はTAP-in Console(タップインコンソール)でカスタマイズやファームウェアアップデートが可能です。

対応するカスタム機能
USB DOCK(シグマ) TAP-in Console(タムロン)
ファームウェアアップデート
ピント調整
MF調整(動作変更)
AF速度調整
フォーカスリミッター調整
手ぶれ補正調整

基本的には同じことが出来るようですね。シグマ150-600Cはフォーカスリミッター調整などの、通常Sportsラインの製品でしかできない調整ができるようになっています。

まとめ

ざっとまとめてみますね。

  • 画質 …… ややタムロンのほうがホケが柔らかいかな?
  • 防塵防滴 …… どっこいどっこい
  • コーティング …… タムロンのほうがやや期待できそう
  • スイッチ類 …… タムロンのほうが操作しやすそう
  • 機能 …… シグマのほうが豊富?
  • ズームロック …… 好みの問題
  • ズームリング …… シグマのほうが操作しやすそう
  • 手ぶれ補正 …… タムロンのみ公称値
  • 最短撮影距離 …… タムロンのほうが寄れるし大きく写る
  • 三脚座 …… レンズストラップが取り付けできるシグマの方が好印象
  • 付属品 …… どっこいどっこい
  • カスタマイズ性 …… 大体一緒

という結果になりました。

微々たる点差をタムロンが稼ぎつつ、超望遠ズームを作り慣れている(であろう)シグマがポイントというかツボを押さえている、という印象です。

問題点があれば創意工夫で改善するという方法ももちろんありますが、最初から解消されているに越したことはありませんからね。

個人的にはレンズストラップの取り付け有無がものすごく引っかかります。5D系のボディを使っている僕が不安視するくらいなので、プラボディのKiss系統とか使っている人は怖くて手が出せないんじゃないでしょうか……。

僕の撮影は移動が多いからそう思うんですかね?

ぱっと見の雰囲気はシグマの方がいいですよねぇ。今シグマのレンズを1本持っているからかな?タムロンは使わなくなって売っちゃったしね。

いやぁ、本当に悩みますね。意外としっかり比較しているサイトが少なかったので、ここでまとめてみようと思ったんですけど、結論は難しいですね。

あー、でもレンズストラップがタムロンにもあったらタムロンで結論出しちゃうかな。ある程度しっかり使うつもりなら、使い勝手は外せないですものね。不便なレンズを使ってでも描写に心血を注ぐタイプではありませんので。

レンズは使ってなんぼの方向性です。

レンズストラップの問題が解消できるのか、誰かお知恵はございませんか?

ではまた。

スポンサーリンク
レクタングル大

いいと思ったらシェアしてくださいね!

フォローする

スポンサーリンク
レクタングル大

コメント

  1. 011ユーザー より:

    私はタムロンの旧型の三脚座の脚に、イオスボディに付いてきたストラップの両端をリング状にして通し、たすき掛けにして使っています。
    強度的な不安ももちろんですが、ボディのストラップで首から下げると、この手のレンズは歩くたびにボディブローをもらっちゃうのでたまったもんじゃあありません。

    • 管理人 より:

      011ユーザーさん

      コメントありがとうございます。
      ストラップホールがなくても工夫次第でどうにかできる、ということですね。

      装着時のバランスは撮影に大きく影響しますよね。いいアイデア、ありがとうございます!

  2. キヤノン愛好家 より:

    超望遠レンズいいですね。
    私は7DMark2なので最大で960mmです。
    知り合いが某家電量販店にいるのでシグマとタムロンのどちらか良いのか聞いてみたら、シグマと即答でした。シグマのほうがAFが速いとのことです。