シグマArt 14-24mm F2.8の開発が発表されましたね【発売日追記】

いいと思ったらシェアしてくださいね!

みなさんこんにちは

先日、シグマより新型超広角ズームレンズ『Art 14-24mm F2.8 DG HSM』の開発が発表されました。

『ゼロ・ディストーション』を謳うこのレンズ、他社の超広角ズームとは何が違うんでしょうか。

スポンサーリンク
レクタングル大

特長

シグマが挙げる特長は以下の3点です。

  • Artラインが約束する最高画質
  • カメラ側の「レンズ光学補正」に対応 ※ キヤノン用のみ
  • Sportsライン同等の防塵防滴機能を備えたプロフェッショナル仕様

引用:SIGMA

『ゼロ・ディストーション』はすでに同シリーズの『Art 12-24mm F4 DG HSM』で採用されたキャッチコピーですが、同じ系統のレンズである、ということなんでしょうか。

Art12-24はその性能と比較して価格が安いというところもあり、人気のあるレンズですよね。その光学性能をさらにブラッシュアップさせたれんず、ということならかなり期待ができそうです。

また、これまでサードパーティ製の宿命でもあった、カメラ側の光学補正に対応できないという部分も、今回はキヤノン用に限って対応するようです。

そして、Sportsライン同様の防塵防滴性。今まで以上に過酷な環境でも持ち出せる仕様に変更されています。

では、公表されているスペックを確認してみましょう。

スペック

比較されやすいレンズとして、『SIGMA Art 12-24mm F4 DG HSM』『TAMRON PS 15-30mm f/2.8 VC USD』『Nikon 14-24mm f/2.8G ED』『CANON EF11-24mm F4L USM』のスペックを掲載します。

ちょっと多いので、見づらいかもしれません。

SIGMA
Art 14-24mm F2.8 DG HSM
SIGMA
Art 12-24mm F4 DG HS
TAMRON
SP 15-30mm f/2.8 VC USD
Nikon
14-24mm f/2.8G ED
Canon
EF11-24mm F4L USM
レンズ構成 11群17枚 11群16枚 13群18枚 11群14枚 11群16枚
焦点距離 14-24mm 12-24mm 15-30mm 14-24mm 11-24mm
開放絞り値 F2.8 F4 F2.8 F2.8 F4
絞り羽根 9枚(円形) 9枚(円形) 9枚(円形) 9枚(円形) 9枚
最短撮影距離 0.26m
(24mm時)
0.24m
(24mm時)
0.28m 0.28m
(18-24mm時)
0.28m
(24mm時)
最大撮影倍率 約0.18倍 約0.2倍 約0.2倍 約0.14倍 0.16倍
手ブレ補正効果 非搭載 非搭載 搭載
(2-2.5段程度?)
非搭載 非搭載
最大径x長さ 96.4×135.1mm 102.0×131.5mm 98.4×145.0mm 98.0×131.5mm 108.0×132.0mm
重さ 1,150g 1,150g 1,100g 970g 1,180g
発売日 2018年3月9日 2016年10月 2014年12月 2007年11月 2015年2月
メーカー希望価格(税別) 190,000円 220,000円 140,000円 280,000円 450,000円

※2018年2月24日 追記
発売日とメーカー希望価格が決まりましたので、追記しました。

光学性能を追求した結果か、最短撮影距離・最大撮影倍率共にArt12-24を下回っているのが気になりますね。しかし、それでも純正の2本に比べたら寄れているので、ほんの僅かな差ですが、超広角ドアップ写真を撮影するときには有利です。背景が大きく映り込むので、僅かな距離の差が大きく影響してきますからね。

絞り羽根枚数は近年のスタンダードである9枚円形絞りを採用しています。光芒が18条と非常に多くなりますので、この辺は好みでしょうが、ライバルレンズたちも同じ絞り羽根枚数ですからね……。どちらかといえば開放時のボケの美しさを重視した結果でしょう。開放F値が大きいので、この選択は納得です。

手ぶれ補正は非搭載。ライバル群の中では唯一『SP 15-30mm f/2.8 VC USD』だけが搭載しています。1mmの差をどう見るかによって評価が変わるのは間違いないですね。

そして驚いたのが大きさ・重さです。Artラインのレンズはほぼ大きさ・重さの制約がなく設計されていると感じていましたが、今回は同等のレンズに非常に近い感じとなっています。もちろん軽量・コンパクトとはいい難いのですが、極端なサイズではないということですね。

とはいえ近年のレンズはどんどん大型化していて、どこかで歯止めをかけて欲しいと思ってしまいます……。

価格は未定ですが、他のレンズとの競合を考えたら税抜き20-24万円程度になるのではないかと予想しています。初売り時の実売価格で18-20万円程度かなと。あくまでも個人的な予想ですが。

※2018年2月24日 追記
発売日とメーカー希望価格が決まりましたので、スペック表に追記しました。希望価格19万円でだいたい正解かな。店頭価格は15万円前後で、予想よりかなり安かったです。安いのは大歓迎ですね!

光学補正

キヤノンユーザーであれば、光学補正が使える(一部機種のみ対応、カメラによって補正できる項目は異なる)というのは大きなメリットではないでしょうか。

しかしどうやってレンズデータを載せるんでしょうね。

レンズデータを直接USBでボディに登録するのでしょうか?EOS Utilityでは、おそらく社外レンズのデータを提供されたとしても対応しないでしょうし、マウントの情報ピンから……ということもないでしょうし。

似たような特性のEFレンズのデータを使う、ということもしないでしょう。

となると、やっぱり直接ボディに登録かなぁ。EOS Utilityみたいなアプリケーションを用意するんでしょうか。

もっとはっきりした情報がないので悩ましいですが、楽しみのひとつとしておきましょうか。

MTFなど、かなり多くの情報が出ていますので、メーカーページもどうぞ。

ではまた。

スポンサーリンク
レクタングル大

いいと思ったらシェアしてくださいね!

フォローする

スポンサーリンク
レクタングル大